当院では、その子にとっての必要最小限がどこなのか見極めることが重要であると考え、食物経口負荷試験を行っております。
例えば、「原因食物が判明し除去食をすでに行っているけれど、年齢が大きくなったのでもう食べられるかどうかを調べたい」
そんな場合にも経口負荷試験を行うことを提案しています。
乳幼児期にアトピー性皮膚炎があり、疑われる原因食物に対する特異的IgE抗体検査が陽性であったため除去を始めた食物を、離乳期以降も漫然と除去し続けているような症例も多くみとめます。
このような症例では1、2才で負荷試験を実施して食物アレルギーの確定診断を下すとともに、栄養の偏りを防ぐためにできる限り除去を解除するように指導しております。
症状が出ない食物を見つけ出し、できる限り多品目を食べさせてあげるということが大切だと考えています。
食物経口負荷試験の目的
①アトピー性皮膚炎で食物アレルギーの関与を疑う場合
②じんましんなどの原因アレルゲンの診断を行う場合
③血液検査や皮膚テストで陽性であるが、未摂取(食べたことがない)の場合
(血液検査が陽性のお子さんで、食物を安全に摂取することができるケースを多く認めます)
2.耐性獲得(アレルギーの原因食物を食べられるようになる)を判断すること
安全に摂取可能な食品の形態と量を判定することが可能になります。
卵そのものが食べられなくても、卵加工品なら食べられるこどもたちは大変多いです。
食物経口負荷試験の目的食物経口負荷試験の方法
一定量を1~2時間ほどかけて食べ、症状が誘発されるかどうか、さらに数時間観察します。
合計約4時間で試験を終了します。
症状の出方は個人でまちまちです。
通常は食べた直後から2時間以内に即時型症状が出ます。
かゆみや蕁麻疹などの皮膚症状、悪心や口の違和感など消化器症状、くしゃみ鼻水咳などの呼吸器症状を注意深く観察していきます。
具体的には
①患者様の体調を診察し、問題ない事を確認したら検査の開始です。
本人の体調がすぐれない時などは、延期とさせていただくことがあります。
何かの症状がでても治療がすぐ出来るように、点滴をしながら検査することもあります。
②負荷食品は、基本的には保護者の方に用意して頂きます。
③事前に負荷食品の分量が決まっているので、6回に分け20分ごとに食べていきます。
④看護師、担当医と一緒に、慎重に症状観察しながら検査していきます。
⑤経過観察中、診察室前にあるキッズスペースでおもちゃや絵本で遊びながら過ごすことが出来ます。
負荷検査中は、お茶やお水は自由に飲むことが出来ますので、水筒を持参しても結構です。
⑥個々の症状と進行具合によりその時間は前後しますが、約2時間の経過観察を院内で行います。
⑦最後に食物負荷試験評価・負荷試験後の指導をさせていただきます。
診察後、遅れて症状が出てきた時のために緊急常備薬の処方を受け取って終わりになります。