茨城県内定期予防接種広域化により
平成26年10月1日から、水戸市以外のお子さまも当院で定期予防接種をうけられるようになりました。
だだし、おたふくかぜやインフルエンザの予防接種に関しましては、
定期予防接種ではないため当院で予防接種の補助を受けられない場合がありますのでご注意ください。
水戸市以外の方で、おたふくかぜやインフルエンザの予防接種を当院で希望される方は、事前にお問い合わせください。
お知らせのページには、ホームページを補足する情報(ページ左のMenu参照)と、子育てに関して日々気付いたこと(ページ左のRecently参照)を書いています。
文字位置のずれなど表示上の問題が一部残っていることご了承下さい。
文字位置のずれなど表示上の問題が一部残っていることご了承下さい。
[ カテゴリー » 一般情報 ]
92から始まるマル福をお持ちの方へ
2014/10/1
小児マル福の制度改正にともない
平成26年10月1日以降 "公費負担者番号が92で始まるマル福" が使用できなくなります。
有効期間が平成26年10月以降となっていても使用できません。
"小学4年生から中学生のお子さま" の保護者の方はお手持ちのマル福をご確認ください。
該当するマル福をお持ちの方には新しいマル福が届いていると思いますので、
受診される際は新しいマル福をお持ちになってください。
平成26年10月1日以降 "公費負担者番号が92で始まるマル福" が使用できなくなります。
有効期間が平成26年10月以降となっていても使用できません。
"小学4年生から中学生のお子さま" の保護者の方はお手持ちのマル福をご確認ください。
該当するマル福をお持ちの方には新しいマル福が届いていると思いますので、
受診される際は新しいマル福をお持ちになってください。
— posted by kiyotoshi at 09:30 am
おたふくかぜの任意接種について(水戸市)
2014/9/27
水戸市にお住まいの方へ
平成26年10月1日から、おたふくかぜ予防接種の助成対象年齢が
1才以上~4才未満
に変更になります。
平成26年10月1日から、おたふくかぜ予防接種の助成対象年齢が
1才以上~4才未満
に変更になります。
— posted by kiyotoshi at 04:58 pm
水痘ワクチンの定期接種について
2014/9/20
平成26年10月1日より
水痘の予防接種が定期接種になります。
接種対象者
1才~3才未満のお子さまで、みずぼうそうにかかったことのない方。
接種間隔
2回目の接種は、1回目の接種から3か月以上(標準6か月~12か月)の間隔をあけて行います。
経過措置対象者
平成26年度に限り3才~5才未満の方を対象に1回の接種を行います。
※任意接種として一度接種されている方は対象外となります。
詳しくは
水戸市 水痘の予防接種の定期化について
を参照してください。
水痘の予防接種が定期接種になります。
接種対象者
1才~3才未満のお子さまで、みずぼうそうにかかったことのない方。
接種間隔
2回目の接種は、1回目の接種から3か月以上(標準6か月~12か月)の間隔をあけて行います。
経過措置対象者
平成26年度に限り3才~5才未満の方を対象に1回の接種を行います。
※任意接種として一度接種されている方は対象外となります。
詳しくは
水戸市 水痘の予防接種の定期化について

を参照してください。
— posted by kiyotoshi at 10:01 am
お知らせの公開
2014/8/2
ホームページは小児科をお探しの方を対象に、当クリニックに受診するための情報を書いています。
お知らせのページには、一般的な情報を逐次追加していく予定です。
— posted by kiyotoshi at 04:48 pm